息子夫婦の子供(男の子)の初節句に招待されましたが、初孫ということもあり、お祝いや手土産など、何を持っていけばいいか分かりません。ちなみに、お祝いはまだ渡していません・・・
とお悩みのあなたへ。
お祝いの相場などに関すること、お祝い以外の粋なプレゼント!の情報をお伝えします!
孫の初節句のお祝いの相場について
初のお孫さんの初節句ということで、おめでとうございます!息子さんからお祝い会に招待されるなんて、素敵な息子さんですね!
地域によって「初節句」の催しなどに違いはありますが、一般的には「兜飾りや鯉のぼり」は母方の祖父母が贈るとされています。
また、最近では双方の実家(孫の祖父母)が「お祝い金」を贈り、息子夫婦が子供のために「兜飾りや鯉のぼり」を用意して お祝いをくれた人達を「初節句」の食事会に招待します。
当日までに期間があるようでしたら、お祝い金を送ってもいいですし、時間がなければ、当日「お祝い金」と「菓子折」などの手土産を持参されるといいでしょう。
何といっても「現金」は一番活用度も高く、息子夫婦にとっても子供のために、いろいろ費用が掛かりますのでとても助けになります。
◆一般的な相場
お祝い金の一般的な相場は3万~5万円といわれています。結婚式のお祝い金の相場と一緒ですね。実際には気持ちが大切ですが、経済的にゆとりがあるのでしたら10万以上も包む祖父母の方もいます。また、兜飾りや鯉のぼり等も息子夫婦に代わってプレゼントする祖父母の方もいます。
◆祝儀袋の書き方
①祝儀袋
金封(水引付き)または、多当・のし袋(水引を印刷したもの)で、水引は赤白(5本か7本)の花結びが付いたものを使います。
②表書き
「御祝」または「初節句御祝」と書きます。
③注意点
御祝い金に見合った金封または多当の袋を使います。
・表書きは筆ペンまたは濃い黒墨にて縦書で書く。
・紙幣は新札を用いる。
・中袋の表に漢数字で金額を書く。
※書き方も念のためにお伝えしました。
初節句のご祝儀は可愛いお孫さんのため
ここでは、初節句を行う意味についてまとめました。ご存知の方、ご興味がない方は飛ばして次の章をご覧くださいませ。
◆初節句
初節句とは子供が生まれてから初めて迎える節句の事で、男の子は端午の節句5月5日が初めて迎える節句になります。
誕生日が5月1日であったりした場合は、初節句に時期と重なるため翌年に初節句をします。男の子の場合は兜飾り・鎧飾り、鯉のぼりなどを飾りお祝いします。
◆端午の節句
端午の節句とは男の子が健康に成長をするようにお願いする行事のことです。兜飾り・鎧飾りを飾りお祝いする風習は鎌倉・室町時代頃からという説があります。武家に男子が生まれると家に武具を飾っていたのです。
端午の節句は、元は中国から伝わったもので、その行事の時に使用していた【菖蒲(しょうぶ)】が武家が重んじる【尚武(しょうぶ)・勝負(しょうぶ)】と同じ発音であることを縁起とし、武家でもお祝いをするようになったのです。そのことから男の子の節句として端午の節句が根付いていったのです。
◆兜飾りや鯉のぼりを飾る意味
強さの象徴でもあり、武士にとって身を守る武具は、厄除けや魔除けを意味し、武家では端午の節句に神社に鎧や兜を奉納し、災いが家の中に入り込まないように、武具を外に飾る【外飾り】の風習がありました。
鯉はどのような環境でも生き抜くことができる強い魚の象徴です。【登竜門】という言葉は中国にある竜門という中国、黄河中流の急流のことで、魚が登りきると龍になるという伝説が由来となっています。
鯉のぼりには鯉のように健康でたくましく育ち、のちに世に名をあげるという願いが込められているのです。
最近では、庭付きの家も減少してきたりと、鯉のぼりをあげる家がなくなり、代わりに鎧飾り・兜飾りを飾る家が増えてきました。鎧飾りや兜飾りは家の中に飾るので【内飾り】と呼ばれています。
初節句で息子夫婦と孫に贈る意外なプレゼントとは?
例えば息子夫婦がマンション住まいであったりして、鯉のぼりや兜飾りを飾るスペースがない場合もあります。
実際、わたしの友人夫婦から初節句のときに、あるプレゼントをされて、とても嬉しかった!という話が印象に残っていたのでご紹介します。
それは、祖父母からのプレゼントとして、記念写真を写真館で撮ってもらったことでした。祖父母も交えて家族全員できちんとした記念写真を撮れたことがとても良い思い出になったそうです。
友人夫婦はお返しに、額入りにしてその写真をサプライズプレゼントとして後日渡したら、とても喜んでくれた!と嬉しそうでした。
写真館での撮影をプレゼントって粋なプレゼントですね!
まとめ
いかがでしたでしょうか。お祝い金や兜飾りなど、費用が掛かりますが、息子さんご夫婦が喜んでくれ、さらにはお孫さんの健やかな成長を記念して、思い出に残る初節句をお過ごしください。
ご覧いただき、ありがとうございました!
◆手土産のご参考に
|
◆端午の節句の食べ物についてはこちらもご参考ください
こどもの日に食べるのってちまき柏餅どっち?由来やその意味ってナンだ?
コメント