半年の研修を終えてようやく1人で営業周りを始め、お客様にも顔を覚えてもらい仕事にも大分慣れてきた頃・・・
『お歳暮周りはお前1人で行ってこい!』
お中元の時は上司と一緒だったから隣でボーっとしていたなあ(汗)
1人でのお歳暮周りは何だか緊張する・・・
私にも経験があります。最初の1社目は特に緊張しました(笑)
しかし・・・ポイントさえ抑えておけば大丈夫!
まずは取引先への注意点からお伝えしていきます。
お歳暮のマナー 取引先への注意点
まず最初にお歳暮の意味からお話します。
☆お歳暮とは☆
お歳暮は『年の暮れ』『歳末』と同じ意味を持ち、お世話になった人にお礼や感謝をする行事です。
歳暮周りが短縮されて現在のような贈り物をする文化になったようです。
そしてお歳暮といえば贈り物。相手に何を送るかがとても大切になります。
☆何を贈るのか☆
・その取引先が個人なのか?
・もしくは取引先のキーマン(社長や所長個人)に絞っているのか?
・取引先全体の社員数
状況は様々・・・
取引先が個人であればその人は独身か家族持ちかも重要になります。
独身男性の人に甘~いスイーツセットなんか贈ったとして好きなのが分かっていればいいですが、甘いものが嫌いな人であれば
正直迷惑にもなりかねません。
お歳暮の商品を選ぶ際は、
・その人が何が好きか?
・女性社員の数の比率は?
・贈っても迷惑にならないものは?
を考えて選んでみるといいですよ。
個人企業の場合
ハム・お肉・洗剤・ローヤルゼリー等の一般企業には送れない商品も考慮できるので商品選びも楽しくなります。
※魚市場でカニを買ってそのまま持っていったことあります(笑)
女性社員を意識した場合
スイーツ系が人気あります。特定ブランドのスイーツを贈ったことがありますが、後日お礼を言われましたよ。
企業全体として贈る場合
コーヒー・健康ジュース・お煎餅が無難でいいかと思います。
☆お歳暮の相場☆
一般的には 3,000~ 5,000円
お得意様であれば 5,000~10,000円
が相場となっています。ただ、突発的にこの年に沢山お取引をして頂いたとしても10,000円のものを送ってしまうと来年も同額を期待する場合もありますので注意も必要です。
☆お歳暮を贈る時期☆
事始め日と言われる12月13日を過ぎてから贈るのが一般的とされています。しかし最近では年末の忙しい時期を避ける場合も多く11月下旬頃から贈られる方も増えてきています。
ご参考までに下記が贈る期間の目安になります。
北海道・東北
12月10日頃~12月20日頃まで
関東
12月1日頃~12月20日頃まで
北陸・東海
12月10日頃~12月20日頃まで
中国・四国・九州
12月10日頃~12月20日頃まで
※下は余談なので興味なければスルーしてください※
ある会社の所長さん個人にも贈りたいと考えた際に、
『いつもお世話になってありがとうございます。次のお歳暮を是非お渡ししたいのですが、
会社でお渡しするのも他の社員の手前もありますので是非ご自宅の住所を教えて頂けませんでしょうか?』
と聞いたことがありました。最初は断られましたが、次のお中元の際、その次のお歳暮の際に聞いたら3回目で教えてくれました(笑)
もちろんその所長がキーマンだったのもあります。自宅住所はプライベートなので聞くのは都度1回だけにしたほうが無難だと思います。
お歳暮のマナー 手渡しの際の注意点
いよいよ訪問してお歳暮を手渡します。正式には風呂敷に包み直してお持ちするのが一般的。しかし企業として贈る場合は風呂敷持参で手渡したということは聞いた事がありません。お歳暮の品をそのまま渡すのではなく、紙袋の中に入れてから持参し、手渡す時に紙袋から出して相手の方に字が読めるようにして差し出します。
訪問の時間帯ですが
午前であれば10時~11時頃
午後であれば14時~16時頃
がいいかと思います。
お歳暮のマナー 渡す際の言葉とは
そして手渡す際の言葉掛け
そんなに難しく考える必要もなく
『今年一年大変お世話になり、ありがとうございました。』
『今年も大変お世話になりましてありがとうございます。心ばかりですがお納めください。』
『今年一年お世話になりましたお礼のお気持ちです。』
ストレートに言葉かけをするのがいいでしょう
『これお歳暮です。』
『つまらないものですが。』
等、一言だけの手渡しはやめましょう。せっかくのお歳暮です。お世話になった感謝の気持ち、ありがとうございました。は必ず伝えましょう。
まとめ
お歳暮を手渡した時に『こちらこそお世話になりました。ありがとうね。』と感謝の言葉をかけられた時は手渡す自分自身も本当に嬉しい気持ちになります。結局は人と人との繋がりが大切な世界。形式だけでなく心を込めることが大切だとこの記事を書いていて改めて感じました。ご覧いただきありがとうございました。
お歳暮も笑顔で贈られることをお祈り致します(^v^)
コメント