七夕の由来を子供に分かるよう意味を説明する!野菜のお供えの事とかもね♪

7~8月のお役立ち情報

わたし保育士ですが、今度の七夕の日に七夕飾りを作ります。

その前に、七夕の由来とかの説明を子供たちにしてあげたいけど分かりやすく説明するにはどう説明したらいいの・・・

そんなお悩みのあなたのご参考に七夕の由来についてまとめました。

 


スポンサーリンク

七夕の由来を子供向けに説明するには

子供たちに分かりやすく説明するには、まずはご自身が七夕の由来の流れをひと通り知っておく必要があるのぅ~

 

ということで、まずは七夕の歴史を分かりやすく説明していきますね。

 

1年の間には5つの節句があります

1月7日 人日(じんじつ) 七草
3月3日 上巳(じょうみ) 桃
5月5日 端午(たんご)  菖蒲
9月9日 重陽(ちょうよう)菊
7月7日 七夕(しちせき) 竹

 

それぞれの節句には、それぞれの関係する植物もありますね。

 

七夕とは

乞巧奠(きこうでん)というお祭りが七夕(たなばた)の元になっています。牽牛(けんぎゅう)・織女(しょくじょ)の二星が天の川を渡って1年に1度だけ会えるのを楽しみにしたと

いう伝説が中国から伝わったのを、日本の棚機(たなばた)姫の信仰と合わさり、女子が機織(はたおり)など手芸が上達するようにと願うお祭になりました。

 

乞巧奠(きこうでん)とは

竹を立てて山海の幸を供える
五色の糸や布と灯明で飾る
雅楽を奏でて和歌を詠む

など裁縫や芸事の上達を願う祭りでした。その後、江戸時代から民衆にも広がるようになり、歌や願い事を書いた短冊を掛けて、飾り糸などを使いながら竹に飾り付けをしました。

 

七夕(しちせき)を「たなばた」と言うのは?

大昔からある祖霊をお迎えする祭り【棚機女(たなばため)】からきています。

神様のお嫁となった女性が、はたおりの建物にこもる儀式があり、祖霊が訪れるであろう川や海のそばに竹を立て、棚に供物をささげて、機を織りました。

旧暦でいう7月7日はお盆に入るので、仏様や先祖を家にお迎えするため、身を清める日でもありました。

たなばた(棚機)はお盆行事のひとつだったんですね。

 

竹である理由

竹は根が強くて生長が早く、中が空洞になっていますが、そこに神の霊が宿る言われ、古くから神聖なものとして見られていました。

こういった日本の信仰が、

雨の川の伝説
七夕(しちせき)
乞巧奠(きこうでん)

と結びついて、今の【たなばた】があるのです。

七夕の由来の意味を説明します

それではさらに噛み砕いて簡単に説明していきますね。

 

七夕とは

中国の牽牛織女の二星のお祭り(織姫と彦星)
お盆の行事のひとつ
村人たちの収穫(豊作)を願うお祭り

が混ざって現在の七夕祭りになっています。

 

短冊に願いを書くのは、【芸事の上達を願う】【収穫を祈願する】から発展していき、現在では願いごとは気にしないで好きなことを書く!に繋がっていったのですね。

 

七夕を子供たちへ説明する

定番の織姫と彦星のお話しをしてあげる

昔のお盆は旧暦でいう7月7日であり、その日はご先祖さまがお家に戻り皆んなが元気がどうか様子を見にくる日

昔は田んぼや畑で沢山食べ物がとれますようにとお願いをする日だったこと

を説明してあげると分かりやすいのではないでしょうか。実際には旧暦とかややこしく感じますし理解してもらうのは中々難しいので、

 

お父さんお母さんの夏休み(お盆休み)が昔は7月7日だったのよ~

 

と噛み砕いたくらいが丁度いいかもしれません(笑)

 

七夕に使われている物の説明

なぜ竹を使うのか?
神さまやご先祖さまが竹の中の空洞の部分を目印にして地上に降り、神さまやご先祖さまの力が空洞の部分に宿るから。

なぜ短冊をかけるの?
字がうまくなりますように、習い事がうまくなりますようにと昔は短冊に書いていた。

ひし形つなぎ・あみ飾りは?
もともとは布や飾り糸で、裁縫がうまくなりますようにとの願いからきている。

ちょうちん・野菜は?
神さまやご先祖さまへのお供えものにしていたから。


スポンサーリンク

七夕の由来 なぜ野菜をお供えするの?

意外と知らない人が多い

 

なぜ野菜をお供えするの?

 

について余談ではありますが、説明させていただきます。

 

七夕は昔、水のお祭りでもありました。七夕に水浴をしたり、川で泳いだりすると風邪をひかない丈夫な身体になる!とされていました。

七夕に女の人が髪をといて、髪を井戸水で洗えば【大吉】であるとされていました。

七夕に井戸のそうじをする風習もありました。

そして野菜をお供えすれば、良い雨がふって豊作になると言われていました。

 

なぜ七夕が水祭りなの?

先ほどの旧暦の話になりますが、現在のお盆休みが昔の7月7日でした。

ご先祖さまを迎えるのに水で身を清め、家や周りを綺麗【きよめ】にして、ご先祖さまに失礼がないようにお出迎えするという意味がありました。

そこから、洗髪・井戸そうじ・雨祈願(やさい)などの風習が生まれたのでした。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

子供たちに分かりやすく説明するのは難しいかもしれませんが、少しでもご参考になれば幸いです。

 

簡単に言うと・・・

それぞれ伝わってきたお祭りがいつの間にかひとつになっていて、短冊には何でも願いごとを書こうぜ!

といったところですかね(笑)

 

もしくは・・・

定番の織姫と彦星のお話しに加え、竹にご先祖さまが、この日に戻ってくるからご先祖さまがお空に帰るときに短冊の願いごとを神さまに届けてもらいましょう!

といった感じだったり・・・。

わたしの解釈なのでそのまま伝えるかどうかは自己責任で(笑)

 

少しでも七夕のこと、うまく子供たちに伝わるといいですね!

ご覧頂き、ありがとうございました!

スポンサーリンク

コメント

  1. […] 七夕の由来を子供に分かるよう意味を説明する!野菜のお供えの事とかもね♪ […]

タイトルとURLをコピーしました