夏にはオクラが効果的!あのネバネバ~が夏バテに効くんだよ!!
当たり前のように聞くことですね。でもね、
vネバネバがなぜ効くの?
vオクラにはどんな栄養があるの?
と聞かれると答えられる人は意外と少ない・・・。
今回は、そんなオクラの
◆オクラってなんなのさ?
◆オクラの効果って?
◆オクラの参考料理レシピ3例だよ!
についてお伝えしていきます。
目次
夏バテに効く食材オクラとは?
◆産まれはアフリカです
ぼくの産まれ(原産地)はアフリカの北東部です!(現在エチオピアが有力という説)寒さが苦手で暖かいところ(最低でも10℃以上)が好きです!
アフリカとか熱帯の暖かい場所なら何年も同じ草木(多年草)で実を付けられるけど日本では寒い冬を越せないから1年(一年草)しか育たないんです。
◆こんな栄養があります
vビタミンA
vビタミンB1
vビタミンB2
vビタミンC
vミネラル
vカルシウム
vカリウム
vβカロチン
v鉄
などの栄養があって、この夏にはとても貴重な緑黄色野菜なんですよ!
とくにネバネバした粘り気がぼくの個性(特徴)で、日本に初めてきたのは江戸の幕末ごろです。
でも最初にきたころは、みんなに『ネバネバが嫌だ!』って言われて悲しかったけど、少したって1965年頃から皆に可愛がられるようになってきました!
ぼくを認めてくれて本当にありがとう!
◆ネバネバの正体とは
vガラクタン
vアラバン
vペクチン
vムチン
といった食物繊維なんです!
なぜ夏バテに効果がある食材なの?
①胃腸を守る力がある
◆ネバネバの力
あのネバネバが胃の中(胃壁)を守ってくれます。夏は暑さにより、水分や冷たいものを多くとってしまい、胃の負担が多くなってしまうので、結果的にネバネバが胃の負担を減らしてくれるのです。
◆整腸作用とコレステロール低下作用がある
ネバネバ成分のガラクタンやペクチンなどの食物繊維により整腸作用とコレステロール低下作用があります。
結果的に胃腸を守る力につながり、
v消化不良の防止
v食欲不振の防止
にもつながるのです!
②その他の力
◆ペクチンの力
血糖値の上昇を抑える力や腸を整える整腸作用の力があって、糖尿病の予防や便秘の改善に力を発揮します!
◆ムチンの力
たんぱく質を分解する酵素があり、たんぱく質の吸収を助ける力とコレステロールの吸収を抑えてくれる力があります!
その他ビタミンやミネラルが夏バテ防止に力を発揮し身体全体に必要な栄養も多く含んでいます。
③他の食べものと一緒に食べるべし!
◆例えば
v豚肉などのたんぱく質と一緒に食べる
たんぱく質を分解し効率よく栄養吸収を助けてくれるので結果、疲労回復に効果があります。
v梅干しと一緒に食べる
疲労回復に効果的なクエン酸とともに摂ることで相乗効果の力を発揮してくれます。
◆その他、旬の食材も食べる
vカツオ・アジ・トマト・ナス・枝豆・アボカドなど。
vチーズやヨーグルトなどの乳製品。
vナッツ類、海藻類。
vルイボスティーなども優秀な飲み物なのでとりいれてみてはいかがでしょうか。
④オクラを料理する上での注意点
あのネバネバが良いんです!茹で過ぎはオクラからネバネバが出ていってしまうので軽く茹でることが大切です。
本来なら塩で表面の毛を落としてから生で刻んで食べたほうが栄養をより多くとることができます。
茹でるにしても、その茹で汁も利用できるのが理想なんです、例えばお味噌汁に入れたりとかね!
夏バテに効くこの食材のレシピ3例
◆王道のカレー(4~5皿分)
vオクラ 1袋
vササミ 200g
v納豆(あとのせ1人1パック)
vじゃがいも2個
vニンジン 1本
v玉ねぎ 1個
v水600cc
v市販のカレールー半分
①玉ねぎをお好みで刻んで炒めます
②水を400cc入れて煮込みます
③じゃがいも・ニンジンをお好みで刻んで追加します
④ササミをお好みで刻んで追加します
⑤適度に煮込んだら弱火にしてルーを入れ混ぜ合わせます
⑥あとのせで納豆をカレーに入れて完成
夏料理の王道ですね!カレーなら食欲も出やすいですし、私自身週末はいつもカレーを食べています。オクラの魅力を知ってからはカレーに必ず入れています。
◆ササミのあっさり料理
vササミ200g(お好みで量を増やしてもOK)
vオクラ 1袋
v納豆 1パック
v梅干し 2~3個
①ササミを茹でたものをお好みで刻みます
②オクラをさっと茹でてからお好みで刻みます
③梅干を全部すり潰します
④①~③と納豆とお好みで醤油を混ぜて完成
・オクラは血液をサラサラにし
・梅干しは疲れを取り
・ササミは弱った筋肉を修復してくれます
熱中症などの暑さでドロドロになった血液をサラサラにして血液の循環を良くし、たんぱく質の吸収により筋肉も修復してくれます。
醤油の代わりにポン酢とかお好みのドレッシングをかけても食べやすいですよ!
◆オクラの鰹節かけ
vオクラ 1袋
v鰹節 1袋
v卵の黄身1個
①オクラをさっと茹でてお好みで刻みます
②①に卵の黄身と鰹節を混ぜてお好みで醤油やポン酢などを混ぜて完成
シンプルで食欲がないときも食べやすい1品です。卵は卵白も一緒に入れても構いません。なんなら納豆も入れると、より身体に良いですね!
まとめ
v夏は水分や冷たいものを多くとり胃腸不良になりやすい
v汗をかくことで水分不足で血液がドロドロになりやすい
v血の循環が悪くなると疲労回復力が弱くなる
結果夏バテを引き起こしてしまう・・・
ということが悪循環になってしまうのです。逆に血液の循環が良くなってくるとリンパまで届き、病気にも強い身体になっていきます。
◆結論
オクラが夏バテに効果的でもオクラだけに偏りすぎず、たんぱく質やほかの緑黄色野菜も率先して食べましょう。
水分は常温の水か暖かい飲み物をオススメします。少しでも胃への負担が減りますので是非冷たい飲み物は控えましょう!
私自身、夏の季節は、
vオクラ
v納豆
v梅干
vササミ
vブロッコリー
v水は常温で水だけを1リットル
は毎日摂るようにしています。
他は、あまり気にしないで食べたいものを食べています。猛暑にて、どうしても食欲がないときもあるので、紹介したレシピのオクラの鰹節かけを食べたり、1日に何回か休憩をとるように意識しています。
真夏日によるある37~38℃とかの猛暑って本当に辛いですよね。
オクラパワーで夏バテ予防・対策をして猛暑を乗り切っていきましょう!!
ご覧頂きまして、ありがとうございました!
コメント
[…] 夏バテに効く食材オクラの効果とは?レシピ3例も参考にしてみてね♪ […]