新居を構えての初めてのお正月。新築だし、気分新たにひとつ正月飾りを玄関に飾ろうか!でもどうやって飾り付けしたらいいか分からないな。実家暮らしの時は親が全部していたからさっぱり・・・
いつまでに取り付けたらいいんだろう?
玄関に付ける時にどう飾り付けしたらいいんだろう?
取り付ける位置とはあるのだろうか?
そんな疑問をまとめてみました
お正月飾りを玄関に いつからいつまで付ければいいの?
まず正月飾りについて
お正月飾りやしめ飾りは年神(としがみ)様を家にお迎えする儀礼として伝わっています。年神様はその年の家族の健康や五穀豊穣をもたらしてくれる神様です。日本は農耕民族としてお正月を始まりとし、豊作を願う大切な行事としてお正月飾りを飾ります。
お正月飾りは俗世と清浄な世界との境界線を示すもの。お正月飾りの内側が清浄な世界で外から来る災厄をもたらすものを食い止める縄張りのようなものです。お正月飾りには、門松・鏡餅・しめ飾り(しめ縄)があります。
門松
門松は正月飾りでも重要とされ、年神様が降りてくるための大切な目印となります。松を山からとってくるのが『松迎え』という正月初めの行事です。
鏡餅
年神様をお迎えするために供えるお供え物で、鏡餅の丸い形は円満を意味し、2つ重ねるのは円満に年を重ねるを意味します。鏡餅にはお正月の間に年神様が宿るとも言われています。鏡開きの日に皆で食べることで宿ったお力を頂き、今年一年の健康成就をお願いするのです。
しめ飾り
しめ飾りは神様を迎える清浄な場所を意味し飾るので玄関に飾ることで、災いが外から入る事を防ぐ意味があります。
お正月の準備
お正月の準備ですが、
関東 12月8日
関西 12月13日
から始まりとされています。
飾る時期はお正月前の28日までに飾るのが大切です。お正月前に飾るのはお葬式と同じ意味の『一夜飾り』といわれ、縁起が悪いとされています。
29日も9を苦と読み縁起が悪いとされていますので28日に飾るのが無難です。
お正月飾りを玄関に とり付け方ってあるの?
門松
門松は各家の門構えの風格にもより、家に合った大きさや感じを選びます。またマンション等の玄関には簡略的に玄関の両脇の壁に貼る
タイプのものもあるみたいですね。一番のポイントは家の大きさと玄関に合わせた門松を選ぶことが大切です。
鏡餅
正式な飾り方として白木の三宝(三方)に半紙を敷き、お餅を載せて周りに昆布・ゆずり葉・橙(だいだい)などの縁起物の海・山の幸を飾ります。家庭では正式でなくとも大丈夫です。
①三宝の上に半紙の端が三宝から垂れるように敷く
②裏白の葉の白い箇所を前に向けて乗せる
③上にお餅(2重かさね)を乗せる
④お餅の上に橙(だいたい)ミカン等を乗せる
しめ飾り
通常は玄関ドアの正面に吊るして神様をお迎えするのが一般的ですが、玄関の中央部分か玄関横の壁か悩むところです。例えば、マンション玄関の場合、玄関に取り付けるのに玄関を傷つけてはいけない等の問題もあり、玄関に簡易的につけて開け閉めの際に外れても縁起が悪くなります。玄関上部に引っ掛けるフックもホームセンター等に売っていますのでそういった道具を利用して取り付けたことがありますが外れることは一度もありませんでした。
お正月飾りを玄関に 位置はどうしたらいいの?
門松
一般的な飾り方は入り口の両脇に対で飾ります。門松の葉牡丹の色で白が雄 赤が雌とし正面からみて左側を雄、右側を雌として飾ります。
鏡餅
家庭では一番大きな鏡餅を床の間や客間、その他、書斎・リビングにも鏡餅の小さいタイプを飾ったりします。玄関に飾るのは家の下座のあたり、不浄な場所として鏡餅を飾るのに相応しくないという考えもあります。しかし逆に不浄の場所に飾ることでお清めになるという考え方もありますので玄関に飾っても問題はないと思えます。飾る方位ですが、その年の『恵方』の方位がありますのでその年その年で調べて方位を決めてください。
しめ飾り
しめ飾りの位置は通常は玄関ドアの正目に吊るして神様をお迎えするのがならわしですが、ドアに取り付けられない等の事情がある場合は
外から見えやすい位置に飾るのがいいかと思います。『外からハッキリと見える場所』が大切になります。
ご参考までに
喪中の場合
身内が亡くなられた場合『喪に服する』といい、一定期間、その死をいたみ、身を慎みます。忌服(きふく)服喪(ふくも)ともいいます。忌服期間は故人のご冥福を祈り、行動を慎みます。正月飾りや鏡餅、正月料理などのお祝いは控えるのがいいとされています。初詣も慎み、変わりにお墓参りに出かけるのが供養になります。
まとめ
お正月飾りは新たな一年の始まりの縁起でもありますので是非とも飾ってくださいませ。素敵な一年となりますように心よりお祈り申し上げます・・・