子供の保育園で初めての運動会。お弁当どうしよう・・・
会場の場所取りもしたいし、当日の朝はあまり時間を掛けられない・・・
そんなお悩み主婦にご提案!
当日朝の時間短縮術、かつ豪華なお弁当に見えるちょっとしたアイデア案のご紹介です!
運動会のお弁当 時短アイデアのご紹介!
がんばれーーー!!
すごーーーい!ママ美味しそう!!
当日朝の時間短縮術を教えてください~
◆駐車場から会場までが遠い
◆場所取りのため朝早く出発したい!
◆朝5時半に起きでも時間が足りないぞ・・・
そんなママさんに時短のアイデアとお弁当が豪華にみえるポイントのご紹介です!
時短その①
おかずは前日、当日はおにぎりだけつくる!
お弁当のもの全てを前日の作りおきにしてしまうと、冷めてしまい美味しさも半減。
せめておにぎりくらいは当日に作ってあげたいものですね。
おにぎりは【塩・シャケフレーク・混ぜ込みワカメ】などの具材で3色くらい作り交互につめると見た目も綺麗!
海苔は笑顔にしてデコるのも可愛らしく豪華にみえるポイントです!
100均などに売っている海苔用パンチを利用すると時短になるよ!
時短その②
海苔巻きなら前日に作りおきができちゃう!
炊きたてのご飯を冷まし海苔巻きにしてはいかがでしょうか。
カニカマなどの赤色の食材などを使いカラフルさを意識すると見た目も豪華になります!
海苔巻きまで作っておき、ラップをかけて保存。当日はカットするだけでOK!
時短その③
レンジを上手に利用しよう!
作りおき冷蔵保存したおかずをそのまま持っていくと冷蔵保存の冷たい感が味として感じることってないですか?
温かいおかずを用意してあげたいけど冷蔵保存のおかずには温めるのに向き不向きのおかずがあります。
例えば鶏肉を前日に焼いておいて、当日朝にレンジであたためると冷めた感じがせずに美味しくいただけます。
逆に揚げ物類は前日の作りおきには不向きですよね。温めるとサクサク感がなくなってしまいベトベト感で美味しさが半減してしまいます。
手羽先はオススメです!温めなおしても美味しい!
時短その④
市販品を利用するのもアリ!
ポテトサラダなど手間が掛かるおかずは市販品を利用しましょう!
おかずとおかずの間に入れていけば色とりどりで見栄えもして豪華にみえますよ!
時短その⑤
串揚げも便利で美味しくいただける!
海老フライ・豚肉・ウインナーなどを串に刺して前日に衣を付けて冷蔵保存しておけば当日は揚げるだけで済みます。
運動会のお弁当は子供も含めて、パクッ!と食べやすいのがGOOD!串ものはおすすめです!
ひと口サイズにすると食べやすく落としたりすることがほとんどありません。
時短その⑥
デザートは冷凍しておく!
市販のフルーツ缶詰を冷凍しておく家庭は多かったりしますね。
缶詰だと味気ないと感じる方であればフルーチェを作って凍らせてはいかがでしょうか。
※3章に作り方をのせていますのでご覧ください※
運動会のお弁当以外で前日に用意するもの
前章では時短アイデアをご紹介しましたが、この章ではご参考までにお弁当以外に用意するものを一覧にしましたのでご参考になさってください。
◆食事をするための用意
紙コップ・紙皿・割り箸
後片付けのことも考えて使い捨て品にすると便利です。とにかく後片付けがラク!
◆レジャーシート
場所取りの目印としても重要な役割ですね。私の失敗談ですが、シートは大きいほうがいいという理由でブルーシートを持っていきました。
しかし・・・観覧用テントの下には運営側が用意したブルーシートが敷いてあったんです。
ブルーシートの上にブルーシートだと色が同化してしまい自分のブルーシートの上にレジャーシートを敷かれる始末(泣)
ブルーシートだけは持っていかないほうが無難です~
楽天リンク
大きめサイズのレジャーシートもたくさん売っています
◆衛生品
ウエットティッシュ・ティッシュ・タオル・ゴミ袋・スーパーの小袋を10枚程度
とくにスーパーの小袋は便利です。1人に1袋そばにおいておけばゴミの始末がとても楽。
◆おじいちゃん・おばあちゃん用
レジャーシートの上に長時間座っていると足腰が痛くなってきます。
とくに高齢者の方にはキャンプ用の折りたたみイスや、低反発シートを用意してあげると辛くないですよ。
低反発シートはとても軽いので持ち運びも楽。
◆日焼け対策
帽子・日焼け止め・サングラス
意外と長い開会式や親子競技、審判員などのお手伝いの時の帽子の有無は熱中症に関わってきますの必ず持参していきましょう!
紫外線も強いので日焼け止めか薄手の長袖を着るなどの対策も必要です。
◆水分補給
通常の麦茶などの他にスポーツドリンクも持参しましょう。塩分・糖分補給に役立ちます。
スポーツドリンクは保冷剤代わりに凍らせておけば飲むときも美味しく、かつ保冷剤を持っていく必要がなくなるので荷物を減らすことができますよ。
運動会のお弁当 簡単なメニューを紹介するよ!
それでは最後にお弁当向けの簡単なメニュー案を紹介します!
簡単メニューその①
おにぎり
シャケフレークや混ぜ込みワカメもご飯に混ぜ込むという時間は必要になります。
なので、混ぜ込みまでを前日までに済ませておけば当日の手間が楽になります。
炊きたてのご飯を使い食材を混ぜ込みすぐにラップをして冷凍保存しておきます。
ラップをするときは混ぜ込んだご飯を平らな状態で包んでおくと当日レンジで温めをするときに均等に解凍されて中が冷凍のままということも無くなります。
※炊きたてご飯で行うのがポイントです。冷凍状態のご飯を温めても美味しさが違います!
当日は暖めて握るだけなので時間短縮になりますよ!
簡単メニューその②
骨付き鶏肉
骨付きの鶏肉(チューリップ型だと見栄えもします)を、塩・胡椒で味付けして焼くだけ。
焼いた後はお皿に入れてラップをし当日の朝にレンジで温めればOK!
温めて詰めるだけなのに豪華にも見えて食べても美味しい、と良いことだらけですね!
簡単メニューその③
簡単グラタン(オーブンがあれば)
100均などに売っているシリコンカップでプチグラタンはいかがでしょうか。
カップにバター、じゃがいも、牛乳、市販のミートソース、チーズを入れて保存しておき当日の朝オーブンで焼くだけ!
トースターで焼いても焦げ目が付いて美味しく作れます。
簡単メニューその④
簡単プチきんとん
カボチャをレンジでチンして柔らかくして潰しほぐしてからラップで小さくキュッと握ってプチきんとんにしてはいかがでしょうか。
ラップの先端をねじりながら握れば見栄えも可愛く美味しくいただけますよ。ゴマをまぶして胡麻カボチャもいいですね!
簡単メニューその⑤
かんたん冷凍フルーチェ
100均などで売っている透明のプリンサイズのカップにフルーチェを作って入れ、フルーツミックス缶詰などで果物をトッピングし、
あとは凍らすだけ。
お昼ご飯時にはシャリシャリのシャーベットになっているのでとっても美味しいです!
まとめ
いかがでしたでしょうか。時短のコツは前日の準備をいかに済ませておくか?ということですね。
◆食器類は紙コップなどにすると後片付けも楽
◆塩分がしっかり入っている梅干をお弁当の片隅に入れておくと防腐効果がある
◆ひと口サイズを意識して作ると地面に落としたりすることが少ない
◆3色くらいを交互に詰めれば見た目も綺麗
◆レタスなどの生野菜は食あたりの原因になるので避けたほうがいい
◆おかずは前日、ご飯類だけ当日の朝に作る
◆おかずにカラフルな旗を刺してきらびやかさを出す
などを意識されてはいかがでしょうか。
美味しいお弁当も運動会での思い出になりますよね。子供が将来思い出してくれたりしたら最高じゃないでしょうか・・・
ぜひぜひ素敵な思い出になることをお祈りいたします。
ご覧いただきありがとうございました(^v^)
コメント