11~12月といえば忘年会シーズン。お決まりのパターンとして幹事を任される事が多いのが新入社員の新人さん。せっかく新社会人になってからの初めての忘年会なのに気分は憂鬱・・・
新人としての自分の挨拶はどうしよう?
挨拶の順番ってどうなの?
忘年会全体の進め方ってどうしたらいい?
幹事を任された立場になると会費を払って憂鬱な思いをして割りに合わないぞ!と怒りや不安に思うことも多いかと思います。そんな同じ思いをしている新人さんは世の中たくさんいるんです!私も経験しましたが忘年会が終わるまでは不安で一杯でした。
しかし!
新人さんの多くが通る道!そんなアナタに少しでも不安を解消して頂きたい!少しでもお役立ちになれればと思います。
忘年会で幹事や挨拶を任された新人さん悩み3選
『おい!今度の忘年会はお前が幹事やれ!』
「えっ・・・私が幹事ですか?やったことないですよ(泣)」
『大丈夫!みんな新人の時やらされてるから(笑)頼むな!』
何が大丈夫なんだよ~知らねーよ・・・
いきなり振られた忘年会の幹事。幹事なんてしたことないしどうしたらいいんだろう。そんな忘年会での幹事のお悩みって何でしょうか?
お店選び 約50%
余興・企画ゲーム 約40%
日程調整 約10%
大まかに分けてこんな感じになります。
順番に内容をお伝えしていきますね。
お店選び
日帰りも宿泊も温泉宿がおススメです。忘年会シーズンは温泉宿にとっても稼ぎ時。各温泉宿は様々なプランを提案しています。
温泉にもゆっくり浸かることができる
料理も予算に応じて対応している
2次会に別でラウンジがありカラオケが出来る
3次会でもラーメン屋・居酒屋等のお店がある
大体が温泉宿内にあるのが一般的です。
あとコンパニオンを利用するのは幹事としてかなりの助っ人になります。スナックとかのコンパニオンとは役割も違い、良く動いてくれます。会話・お酌・身の回りの片付け等、忘年会向けのコンパニオンはプロです。
かなり場が持ちますのでおススメします
コンパニオンは温泉宿に合わせてお願いすると段取りしてくれる宿は多くありますが、民宿の場合はコンパニオンを段取りしてくれることは少ないので【地元名 コンパニオン】で調べてみるといろんな会社が出てくると思いますよ。4~5名に1人あたりの割合で呼ぶとバランスよく場を盛り上げてくれます。予算に余裕があれば2~3名に1人でも(笑)
余興・企画ゲーム
忘年会といえば余興やゲームはつきものですね。こんなゲームはいかがでしょうか。
ビンゴゲームで景品プレゼント
人数に応じて景品(1,000円程度)を用意してビンゴゲーム。地味に場が持ちますよ。
現金獲得ゲーム
500円~1000円程度ずつ会費の中に含めておいて幹事とジャンケンをして最後に残った人がGET!勝ちと引き分けが残るとか、今回は勝った人が残る、次は負けた人が残ると途中で変則にしても面白いですよ。
男子向けパンスト綱引きゲーム
女性の社員の方にやらせるのは抵抗がある場合が多いので男性社員に頑張ってもらいましょう(笑)文字通りパンストを頭にかぶって綱引きゲーム!トーナメント方式にすると場がかなり持ちますよ。(経験上)
優勝者には現金や多少奮発した景品をあげるとさらに盛り上がります。優勝商品はゲーム前に伝えておいたほうが男子が燃えます!
後だしジャンケンゲーム
後だしジャンケン♪ジャンケン勝ち!
後だしジャンケン♪ジェンケン負け!
という掛け声でどんどんテンポを上げていきます。周りにも人がいるのでズルをする人は意外に少なかったです(これも経験上)こんな感じで途中に余興・企画ゲームを挟むのは皆が楽しめますので幹事としても頑張った甲斐がありますよ。
日程調整
一般的に11月始め~12月中旬まで多いかと思います。12月中旬過ぎになると年末の挨拶周りや雑用も増えてきますのでそれまでに行うのがベストかと思います。早い企業だと10月終わりというのも聞いたことがあります。
出欠の確認方法
候補日を2~3日決めて、何日までに回答お願いしますと連絡を出し、一番出席の多い日に決める方法。全員が参加できるのが理想ではありますが、正直全員参加は、それぞれの家庭の事情だったりとかなり難しいかと思います。候補日が一番多い日に決めますと事前に連絡をしておけば不平不満もあまり出ません。
日程を決めてしまう
社員数が50名を超えるとかの場合は各自の連絡回答を待つまでに時間が掛かったりします。幹事をすると決まった次の日くらいから各課の部長課長等の役職者に上記の出欠方法で確認をとりましょう。役職の人の都合を中心に日程を決めると不平不満が出にくくなります。
上司や役職の人の立場を日程調整にうまく取り入れるとスムーズに進みますよ。
忘年会での幹事 挨拶の順番は?
そしていよいよ忘年会が始まりました。忘年会では幹事の挨拶や乾杯の挨拶、上司の挨拶等様々。
挨拶の流れ
開会の挨拶(幹事が行います)
乾杯の挨拶(役職の方【1番目に高い】にお願いします)
閉めの挨拶(これも役職の方【2番目に高い】にお願いします)
そして2次会へ・・・といった流れになるかと思います。
一番気になるのが幹事の挨拶かと思いますが、簡単でいいと思います。
自己紹介から始めます
今回、幹事を務めさせていただきます●●です。今年1年間、お疲れ様です。次に注意事項(飲み放題である事や、1次会の時間の目安等)を伝えましょう。それでは乾杯の挨拶に進めさせていただきます。○○(役職名)よろしくお願いします!
意外にまとまらないのが閉めの挨拶です。お酒も入って気分上場。会話も入り混じって中々閉めの挨拶に進めないことがあります(経験上 笑)
一番有効だったのが中央に立ち、手拍子をしながら
『すみませ~ん!そろそろ中締めに移らせていただきま~す!』
とひたすら回り・叫ぶと静かになるのが早くなります。
幹事の挨拶は簡単で構わないと思いますので、緊張するほどでは無かったかなと終わってから感じると思いますよ。
忘年会での幹事 挨拶後の進行は?
あと簡単ですが忘年会の流れをお伝えします。
1次会
1次会は大体2時間が基本です。※2時間飲み放題プランを設定するパターンが王道なので強制的に1次会は2時間になります。
乾杯の挨拶後は1時間程度の歓談
余興・企画ゲームで20~30分程度
その後の歓談
閉めの挨拶
2次会
温泉宿にはカラオケができるラウンジやスナックが多く、事前に予約しておきましょう。1次会でコンパニオンを呼んだ場合は2次会の1時間~1時間半程度まで延長をすると場を盛り上げてくれます。ここでは幹事であることを多少は忘れて楽しむこともできるかと思いますよ。
3次会
3次会になると、閉めのラーメンや蕎麦を食べるのがパターン。参加人数も少数にまで減っている場合が多いですね。あとは再び温泉にでも入って身体を休めてくださいね(^v^)
まとめ
実はワタクシ、幹事を3年連続でやらされた経験がありまして、最初の年は本当憂鬱でした。最初の年は幹事なんてやりたくなかった。そう思っていました。しかし、幹事を終えた次の出勤日には沢山の人が「幹事お疲れ様!楽しかったよ!」沢山の人がそう声を掛けてきてくれたのです。
幹事という仕事を終えて充実感がありました。気分的に難しいかもしれませんが、不安がらずに幹事を楽しむよう意識してみてくださいね。
無事に幹事が終わることを心よりお祈り致します!
コメント