今度、親子遠足がありお弁当を作るのですが、2歳児となると食べられるものも増えてきてくるし、他のママさんたちも気合入れて作ってくるのかと思うと不安になりますよね~
どんなおかずにしようか?
見た目も大切だろうな~
と悩んでいるママさんのご参考になれば幸いです。
2歳児 親子遠足のお弁当に悩む!
2歳児の我が子のお弁当を作る際のおかずをどうしようか悩みます。しかも親子遠足ともなれば見た目も大切・・・。この章ではお弁当を作る際の考え方をまとめてみました。
◆親子遠足の時くらい栄養バランスは二の次でもいいじゃない
親子遠足といえば、保育園でたまに食べるお弁当とは訳が違います。そうです!ほかのママさんたちの目です。みんな見ていないようで見ているものです。おかずの種類を増やしたり、彩りを増やして見た目を意識すると外で食べても恥ずかしくないですよ。
◆色を意識する
緑・赤・黄と意識してはいかがでしょうか。
緑 ブロッコリー、ピーマン、キュウリ、枝豆など
赤 プチトマト、ニンジンなど
黄 卵焼き・カボチャのバター焼き・コーンなど
◆一口サイズを意識する
例えばですが、おにぎりのサイズを大きくすると落としてしまったときが困ってしまいます。魔の2歳児と言われる時期でもあります。手で払いのけてしまうときだってあります。ご飯・お野菜・おかずに至るまで一口サイズを意識されてはいかがでしょうか。
◆楊枝を利用する
☆の形・リボンの形・国旗の形などのカラーの楊枝を利用するとキャラ弁への利用にも使えますし、見た目もカラフルになっていいですよ。
◆お弁当の保冷対策を
親子遠足の時期は各県によって違いますが、夏前頃か秋頃が多い場合があります。当然、快晴の日が遠足であれば、お弁当入れに直射日光が当たったりすると食材が傷みやすくなります。保冷対策は必ずしておきましょう。
親子遠足 お弁当のおかずについて
お弁当の構成で言えば
ご飯・お野菜・おかず・デザート
ですが、ご参考までにメニュー構成をごらんください。
◆おにぎり(食べやすい一口サイズ)
コロコロにして具材は鮭、しらす、昆布、ひじきなどをお子さんの好みに合わせて。
◆茹で野菜など
ニンジンの型抜き、ブロッコリーの一口サイズ、枝豆を3個ずつくらいを楊枝に突き刺したものなど。
◆ちくわ
ちくわにキュウリやチーズを埋め込んだもの。
◆卵焼き
ほうれん草を細かくして卵焼きにしても色取りのアクセントにいいですね。
◆ハンバーグ
肉ミンチを焼いてとろけるチーズを乗せる。おかずの定番とも言えますね。
◆冷凍食品の定番
星型やアンパンマンのポテト(これ本当に人気ありますし使っているママさん多いです)
◆ミートボール
そうです。お湯かレンジで温めるだけのあれです。注意点として、詰める際にタレを入れすぎないことです。他の食材について見た目が汚れてしまいます。
◆デザート
国産のミカンなどのフルーツ缶詰を凍らして置けば保冷剤もかねることができます。他には小さいゼリーを凍らせておいても食べるころには少しシャリシャリ感があって喜んで食べてくれます。
親子遠足のお弁当 参考画像
ここでは可愛らしかったお弁当の参考画像を載せてみました。
コロコロおにぎりとブロッコリーと☆の楊枝を利用してかわいらいいキャラができていますね。2歳児の量にピッタリですね!
親子遠足ということで、親子分まとめた量ですね。見た目の大きさと国旗の楊枝とのバランスがなんとも可愛らしくて素敵です。デザートもあって栄養バランスもバッチリです!
このおにぎりがなんとも(笑)好き嫌いが多いお子さん向けのお弁当ですが、緑と赤のアクセントでおかずの種類が少なくても、そんなに気にならない感じになっています。
・・・すごいですね。ウインナーに執念さえ感じてしまうこの出来栄え。細長いお弁当箱を舟に例えて賑やかなキャラクターたちがとっても活き活きとして見てて楽しいお弁当ですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。写真のようなお弁当までとはいかないまでも、赤・緑・黄の色合いをアクセントにすれば見た目のバランスもとれてきますよ。
せっかくの親子遠足です
せっかくのお弁当です
少しでも楽しくて思い出に残る遠足になればいいですね!
コメント