今度1歳になる息子の初節句のお祝いに両家の両親や祖父母(息子さんからみたら、じいちゃん・ばあちゃん・ひいじいちゃん・ひいばあちゃん)も呼んでの食事会を計画しています。でも食事会での食事の予算(グレード)をどうしようか?もし当日にお祝い金を貰った場合どうしたらいいのか?など細かいことを思うと、考えがまとまらないものです。
◆当日お祝い金を貰った場合のことも想定して食事のグレードを考えたほうがいいか?
◆内祝いのことも事前に考えていたほうがいいか?
◆食事会後のお土産ってどんなのがいいか?
など気になることも多いのではないでしょうか。
食事会の準備に関することや、お祝い金を頂いたこと想定した対策やお土産のことなどの考え方をまとめました。
ぜひご参考にしていただければと思います。
初節句での食事会 用意するポイントについて
この章では食事会の際、用意するポイントについてお伝えします。
食事会での一番のポイントはお祝い金を頂いた場合の対応です。
例えば食事の予算を1人あたり3,000円のコースにしょうと決めていたとしても、当日両家からそれぞれ3万円ずつお祝い金を頂いた場合、3,000円のコースだとグレードが低くて気まずい感じにならないか?といった心配が発生します。
自分の両親には気を使うことがなくてもお嫁さんであれば旦那さん側の両親には気を使ってしまいますよね。旦那さん側の両親からしかお祝い金がなかった場合も、食事に差をつけると気まずいし・・・
そこでポイントとして3点のことに注目しました。
◆食事のグレード(1章)
◆内祝いについて(2章)
◆お土産について(3章)
についての考え方をまとめました。
◆食事のグレードについて
①両家から事前にお祝い金を頂いた場合
そのお祝い金の額に応じて食事のグレードを上げたほうがいいでしょう。可愛いお孫さんの初節句です。平均2~3万円くらいはあるみたいですよ。食事の予算を8,000~10,000円くらいにして豪華な食事会を楽しむことができます。
※内祝いに関しては2章をご覧ください。
②お嫁さん側から事前にお祝い金を頂き、当日に旦那さん側からお祝い金を頂いた場合(逆パターンも同じ)
旦那さん側から事前にお祝い金を頂いているので食事のグレードを多少上げてはいかがでしょうか。食事の予算を5,000~6,000円くらいにしてはいかがでしょうか。食事会の後日に両家にお返しをすれば問題ありませんよ。
③両家とも食事会の後でお祝い金を頂いた場合
食事の予算を最初に決めた通り3,000円のコースのままで構いません。食事会の後日にお祝い金のお礼としてお返しをするといいでしょう。(2章をご覧ください)
④お嫁さん側からだけ当日お祝い金を頂いた場合(逆パターンも同じ)
この場合も3,000円のコースのままで構いません。食事会の後日にお嫁さん側にお祝い金のお礼としてお返しをするといいでしょう。(2章をご覧ください)
⑤両家ともお祝い金がなかった場合
この可能性は極めて低いですが、この場合は食事会とお土産だけで問題ありません。正直寂しいでしょうが、我が子が主役のお祝い事です。我が子の健康を両家でお祝い会を開くという気持ちが大切です。
※お土産に関しては3章をご覧ください。
初節句での食事会 内祝いについて
両親や祖父母からお祝い金であったり、高額な兜飾りをお祝いに頂いたりするかと思います。
自分の両親や祖父母からのお祝いに関しては内祝いとしてお返しをする必要はないのが一般的です。身内からの場合、気持ちをお返しするという意味に繋がるからです。両親も祖父母も可愛い孫、ひ孫の成長を願ってのお祝い金なのです。しかしながら全くお返しをしないのもどうかと思います。内祝いの代わりのお返しを何か考えてはいかがでしょうか。
◆内祝いの代わりとしてのお返し
内祝いの代わりとして孫グッズなどを作ったり、食事会の時の写真とお礼状を添えて送ってはいかがでしょうか。
片方の両親からしかお祝い金を頂いていない場合は【孫グッズと写真とお礼状】
お祝い金を頂いていない両親には【写真とお礼状】
と差をつけてもいいでしょう。万が一知られたとしても「お祝い金を貰ったからそのお返しだよ。」と言えます。
両親が旦那さん側と同居している場合であっても、両家からお祝い金を頂いているのであれば両家とも同等なお返しをしましょう。向こうの両親だけ孫グッズを渡してズルイと思われるのも面倒です(笑)
ええ・・・面倒なんですよ・・・
ご参考までにこんなグッズがあります。息子さんの写真入りで【両親や祖父母の下の名前】を入れてお渡しすると、とっても喜ばれますよ!
写真 名入れ メッセージ 入り オリジナル マグカップ プレゼント 名前入り ギ… |
◆お祝い金のお返しは食事会の後日に
食事会の時は必ず写真を撮って現像するようにしましょう。食事会の時の写真をお渡しすると、これもまた喜ばれます!スマホの写真も最近はとても綺麗ですよね~
◆ご両親以外の方からお祝い金を頂いた場合
ご親戚や昔から親しい知人からお祝い金を頂いた場合はしっかりと内祝いとしてお返しをしましょう。通常は頂いた額の1/2~1/3お返しするのが目安です。
悩む!初節句のお返しを親戚に おすすめ商品とマナーを知りたい!
※関連記事も宜しかったらどうぞ※
初節句での食事会後のお土産について
食事会後に両家に渡すお土産についてですが、お土産は統一したほうがいいでしょう。両家にお祝い金の差があったとしてもお土産に差をつけると、片方の気分を害することになります。お土産も縁起物なのでお赤飯や柏餅など高額なものでなくても構いませんよ。
※お土産に関する参考記事もよろしかったらどうぞ!※
まとめ
主役は初節句を迎える息子さんです。
息子さんの今後の健康や成長も含めて
楽しくお祝い会をしましょう!